2019.1.19 初売りフェアを開催しました。
2019年1月19日(土)オーエフ株式会社 本社にて、初売りフェアを開催しました。
今回のイベントは、Rinnaiさん、LIXILさんにご協力いただき、主にガスコンロやトイレ、シンク等、お客様に本物を見て触っていただけるよう展示しました。

こちらはRinnaiのDELICIA(デリシア)。下ごしらえした材料を入れて、モードを選ぶだけで火力を自動調節し調理してくれます。麺を茹でる時も自動で火力調節してくれるから、もう噴きこぼれとサヨナラ!
お鍋とにらめっこしていた私にはなんとも嬉しい機能です(^^♪

DELICIA(デリシア)の特徴のひとつであるココットダッチオーブンやココットプレートを使用した実演もありました♪
ココットプレートやダッチオーブンに材料を入れて、スマホの専用アプリからボタンをポチッ。
あとはコンロにお任せ。こんなに美味しそうなおでんやケーキが完成!
実演をご覧になったお客様も驚いていらっしゃいました。みんなで美味しく頂きました。

沢山の方々に興味を持っていただき、調理方法以外にも、お手入れの方法や買い替えができる部品についてなど、たくさんご質問をいただきました。
汚れが気になるグリルは、細部まで分解できお手入れしやすい!と言ったお声をいただきました。

焼き網がお手ごろな値段で買い替えることができることに私は感激しました(^▽^;)

LIXILのPATTOカー。オレンジ色とかわいいキャラクターが目を引きます。

こちらはLIXILのサティスGタイプ。
トイレのための新素材「アクアセラミック」が誕生!
新品のときの白さ、輝きが100年以上つづく、画期的な発明です。
お掃除をさぼった時のあのリング状の黒ずみともうサヨナラ♪
そしてなんと、掃除で気になるあの便座の真ん中のつなぎ目がないのですΣ(・□・;)
なんて画期的!もう爪を立てたりつまようじを使って掃除する必要がありません。
また、シャワートイレのノズルの先端は外して洗えます!ノズルのみの買い替えも可能!!

こちらは、LIXILのシステムキッチン「アレスタ」のWサポートシンク。
「下ごしらえ」「調理中の水切り」「後片付けでの水切り」などを効率よく行えるように
開発されたシンクなのです。
プレートが2段になっていて、下の段を使えば、てんぷらの衣付けも飛び散りを気にすることなく
作業できます。
また、洗剤やスポンジを置くところに間仕切りが付いていて、薄いスポンジも立てて収納できます♪


そのほか乾燥機や窓まわりの商品など、多数の展示をお客様に見て頂きました。
当日はお寒い中ご来場いただきました方々、誠にありがとうございました。

今回のイベントは、Rinnaiさん、LIXILさんにご協力いただき、主にガスコンロやトイレ、シンク等、お客様に本物を見て触っていただけるよう展示しました。

こちらはRinnaiのDELICIA(デリシア)。下ごしらえした材料を入れて、モードを選ぶだけで火力を自動調節し調理してくれます。麺を茹でる時も自動で火力調節してくれるから、もう噴きこぼれとサヨナラ!
お鍋とにらめっこしていた私にはなんとも嬉しい機能です(^^♪


DELICIA(デリシア)の特徴のひとつであるココットダッチオーブンやココットプレートを使用した実演もありました♪
ココットプレートやダッチオーブンに材料を入れて、スマホの専用アプリからボタンをポチッ。
あとはコンロにお任せ。こんなに美味しそうなおでんやケーキが完成!
実演をご覧になったお客様も驚いていらっしゃいました。みんなで美味しく頂きました。




沢山の方々に興味を持っていただき、調理方法以外にも、お手入れの方法や買い替えができる部品についてなど、たくさんご質問をいただきました。
汚れが気になるグリルは、細部まで分解できお手入れしやすい!と言ったお声をいただきました。


焼き網がお手ごろな値段で買い替えることができることに私は感激しました(^▽^;)

LIXILのPATTOカー。オレンジ色とかわいいキャラクターが目を引きます。



トイレのための新素材「アクアセラミック」が誕生!
新品のときの白さ、輝きが100年以上つづく、画期的な発明です。
お掃除をさぼった時のあのリング状の黒ずみともうサヨナラ♪
そしてなんと、掃除で気になるあの便座の真ん中のつなぎ目がないのですΣ(・□・;)
なんて画期的!もう爪を立てたりつまようじを使って掃除する必要がありません。
また、シャワートイレのノズルの先端は外して洗えます!ノズルのみの買い替えも可能!!


こちらは、LIXILのシステムキッチン「アレスタ」のWサポートシンク。

開発されたシンクなのです。
プレートが2段になっていて、下の段を使えば、てんぷらの衣付けも飛び散りを気にすることなく
作業できます。
また、洗剤やスポンジを置くところに間仕切りが付いていて、薄いスポンジも立てて収納できます♪


そのほか乾燥機や窓まわりの商品など、多数の展示をお客様に見て頂きました。
当日はお寒い中ご来場いただきました方々、誠にありがとうございました。





2019.1.1 初売りフェアのお知らせ
オーエフの初売りフェア 1月19日(土)
開催時間 11:00~16:00
●Rinnai DELICIA ココットダッチオーブン実演!
●床暖房体験
●ビンゴ大会
●モデルルーム公開中!
ご来場お待ちしております。
開催時間 11:00~16:00
●Rinnai DELICIA ココットダッチオーブン実演!
●床暖房体験
●ビンゴ大会
●モデルルーム公開中!
ご来場お待ちしております。
平成30年7月14日 新ショールーム。オープン記念イベント 住まいのリフォーム
平成30年7月14日(土) 、オーエフ株式会社では、イベントを開催致しました。
今回のイベントでは、住まいのリフォームなどについて相談ができる「住まいの相談会をメインに、「モザイクタイルエ作」と「ストレッチ体験会」を設営しました。


「住まいの相談会」には、エンドユーザ一様をはじめ、近隣にお住まいの皆様、
たくさんの方々に足を運んでいただくことができました。

またショールームには、実際に使用した材料のサンプルや、オーエフの柱である紀州材の解説、木にまつわるコラムをまとめた読み物などを展示。

相談の合間や、ちょっとした待ち時間に、お手に取って読んでいただけました。

「モザイクタイルエ作コーナー」は、さまざまなタイルを組み合わせ、オリジナルのフォトフレームやインテリア雑貨を作ることができるコーナー。

色とりどりのタイルを自由に組み合わせ、グルーガンを使って貼っていきます。

○選ぶタイルの種類や色、並べ方は、作る人それぞれの個性が盛り込まれ、まさに「十人十色」な作品がたくさん生まれました。
お子さんにはもちろん、ご家族の方にも大好評でした。


そして、こちらも好評をいただいた「ストレッチ体験会」


椅子を使ったスクワヅトや、足腰の筋肉をほく‐すストレッチで、自宅でも気軽にできる運動ということもあり、好評でした。

今回のイベントでは、住まいのリフォームなどについて相談ができる「住まいの相談会をメインに、「モザイクタイルエ作」と「ストレッチ体験会」を設営しました。


「住まいの相談会」には、エンドユーザ一様をはじめ、近隣にお住まいの皆様、
たくさんの方々に足を運んでいただくことができました。

またショールームには、実際に使用した材料のサンプルや、オーエフの柱である紀州材の解説、木にまつわるコラムをまとめた読み物などを展示。

相談の合間や、ちょっとした待ち時間に、お手に取って読んでいただけました。

「モザイクタイルエ作コーナー」は、さまざまなタイルを組み合わせ、オリジナルのフォトフレームやインテリア雑貨を作ることができるコーナー。

色とりどりのタイルを自由に組み合わせ、グルーガンを使って貼っていきます。

○選ぶタイルの種類や色、並べ方は、作る人それぞれの個性が盛り込まれ、まさに「十人十色」な作品がたくさん生まれました。
お子さんにはもちろん、ご家族の方にも大好評でした。


そして、こちらも好評をいただいた「ストレッチ体験会」


椅子を使ったスクワヅトや、足腰の筋肉をほく‐すストレッチで、自宅でも気軽にできる運動ということもあり、好評でした。

平成三十年 5月吉日 本社移転のお知らせ
謹啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
このたび弊社は、五月十四日より下記へ移転することとなりました。
これを機に、日頃のご愛顧にお応えできるよう倍旧の努力をしてまいりますので、今後ともご支援厚誼賜りますようお願い申し上げます。
記
平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
このたび弊社は、五月十四日より下記へ移転することとなりました。
これを機に、日頃のご愛顧にお応えできるよう倍旧の努力をしてまいりますので、今後ともご支援厚誼賜りますようお願い申し上げます。
敬白
記
<移転日>
平成三十年五月十四日
<新本社住所>
〒189-0024
東京都東村山市富士見町1-1-1 1階(新規住居表示)
<アクセス>
西武多摩湖線「八坂駅」より 徒歩5分
※なお、電話番号・FAX番号に変更はございません
「+」「-」ボタンで地図の拡大・縮小ができます。
平成三十年五月十四日
<新本社住所>
〒189-0024
東京都東村山市富士見町1-1-1 1階(新規住居表示)
<アクセス>
西武多摩湖線「八坂駅」より 徒歩5分
※なお、電話番号・FAX番号に変更はございません
「+」「-」ボタンで地図の拡大・縮小ができます。
2018.4.吉日 技術顧問兼大工の松野さんが、4月でご勇退されました。
この度、オーエフの設立時からご尽力いただいた技術顧問兼大工の松野さんが、4月でご勇退されました。
オーエフ立ち上げ当初は、社長の栗山と二人三脚で現在のオーエフの基礎となる注文住宅を手がけ会社の発展に貢献いただきました。
感謝の気持ちを込めて、ささやかな食事会をしました。
オーエフ立ち上げ当初は、社長の栗山と二人三脚で現在のオーエフの基礎となる注文住宅を手がけ会社の発展に貢献いただきました。
感謝の気持ちを込めて、ささやかな食事会をしました。
2017.12.01 新築施工事例を追加いたしました
2017.7.01 紀州山長の森と熊野古道をめぐるツアー
今年もきのくに家(や)ネットワーク主催の「紀州山長の森と熊野古道をめぐるツアー」に参加いたしました。
半世紀以上にわたって育てられた山長製・ 紀州材に込められた力強い「想い」と、 和歌山の魅力を存分に感じるツアーです。
きのくに家(や)ネットワークとは、オーエフが手掛ける「木の家」で使用する木材を、生産加工している「山長」主催の[林産地と都市の山造りを目指す紀州材の家づくりネットワーク]です。今年は社員研修もかねて、社員一同で参加いたしました。
山長では、建築用材として最適のスギ・ヒノキを、紀州の土地・気候にあった形の「育林技術」を駆使して山造りをしてきました。その結果が、「年輪幅が細かく、強度と光沢のある、狂いの少ない」 山長ブランドの紀州材を生み出しています。
オーエフが使用する山長の木材は、木材表示推進協議会の認定を受けた樹種・原産地・生産者表示と、JAS(日本農林規格)に基づいた品質表示と生産者表示の両方があるため、わかりやすく産地と性能を確認できます。
山づくりから始まる山長の紀州材は、長年の歴史の中で培ってきた知識と技術を土台に、最新のテクノロジーによる性能測定を兼ね備えることによって、徹底した品質管理が成り立っていることがより理解できました。 山長の森を歩きながら、山づくり、木づくりの現場を社員一同で体感しました。
<社員の感想>
今回の研修ではオーエフの柱である紀州材がどのようにして作られていくのかを実際に山林の中を歩き、桧、杉についての長い年月と手間をかけた育林の様子を間近に見学することができました。
同時にそれに付属する雑学を楽しく聞きつつも、林業の厳しい現状を認識することができました。
佐藤孝一
会社でお客様に提供している材木の生産の現場、生育の環境や紀州の文化を感じることが出来た事は、今後の活動に活かしていける貴重な体験になりました。
伊藤師純
山長商店皆さんの木へのこだわりを間近で体感し熱い思いを肌で感じられた旅行になりました。自然とその思いに応えようと営業トークや売り文句になる事がないか熱心に聞き入ることが出来たので、今後のユーザー様に他社との違いが明確に説明できると思える充実した2日間でした。
門脇孝行
木材がどのようにして生まれ、そして作られていくのか、自分の足で山を歩き、目で見て、肌で感じることができた。同時に、想像していた事をはるかに超える林業の置かれている厳しい現状と、関わる人々の努力を知った。“木”を扱う職業上、この経験を今後に活かしていきたいと思う。 栗山颯太
普段見ることのない山の中の木、材木を見ることができ理解が深まり勉強になりました。 栗山敬久
社員皆で山長の森を歩き、弊社の土台や柱に愛情と誇りを肌で感じてもらうことが出来て、本当に良かったと思います。 また、山長の方々が「今の商いができるのは50年、60年、100年前の先人が植林し、手入れしてくれたからこそだ。」と感謝の気持ちを持ちながらお仕事をされていることに、感銘いたしました。
代表取締役社長 栗山統安
オーエフでは、強くて美しい紀州産杉・桧の木材、構造材を使用した、長期優良住宅や低炭素住宅等を手がけております。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ
半世紀以上にわたって育てられた山長製・ 紀州材に込められた力強い「想い」と、 和歌山の魅力を存分に感じるツアーです。
きのくに家(や)ネットワークとは、オーエフが手掛ける「木の家」で使用する木材を、生産加工している「山長」主催の[林産地と都市の山造りを目指す紀州材の家づくりネットワーク]です。今年は社員研修もかねて、社員一同で参加いたしました。
山長では、建築用材として最適のスギ・ヒノキを、紀州の土地・気候にあった形の「育林技術」を駆使して山造りをしてきました。その結果が、「年輪幅が細かく、強度と光沢のある、狂いの少ない」 山長ブランドの紀州材を生み出しています。
オーエフが使用する山長の木材は、木材表示推進協議会の認定を受けた樹種・原産地・生産者表示と、JAS(日本農林規格)に基づいた品質表示と生産者表示の両方があるため、わかりやすく産地と性能を確認できます。
山づくりから始まる山長の紀州材は、長年の歴史の中で培ってきた知識と技術を土台に、最新のテクノロジーによる性能測定を兼ね備えることによって、徹底した品質管理が成り立っていることがより理解できました。 山長の森を歩きながら、山づくり、木づくりの現場を社員一同で体感しました。
<社員の感想>
今回の研修ではオーエフの柱である紀州材がどのようにして作られていくのかを実際に山林の中を歩き、桧、杉についての長い年月と手間をかけた育林の様子を間近に見学することができました。
同時にそれに付属する雑学を楽しく聞きつつも、林業の厳しい現状を認識することができました。
佐藤孝一
会社でお客様に提供している材木の生産の現場、生育の環境や紀州の文化を感じることが出来た事は、今後の活動に活かしていける貴重な体験になりました。
伊藤師純
山長商店皆さんの木へのこだわりを間近で体感し熱い思いを肌で感じられた旅行になりました。自然とその思いに応えようと営業トークや売り文句になる事がないか熱心に聞き入ることが出来たので、今後のユーザー様に他社との違いが明確に説明できると思える充実した2日間でした。
門脇孝行
木材がどのようにして生まれ、そして作られていくのか、自分の足で山を歩き、目で見て、肌で感じることができた。同時に、想像していた事をはるかに超える林業の置かれている厳しい現状と、関わる人々の努力を知った。“木”を扱う職業上、この経験を今後に活かしていきたいと思う。 栗山颯太
普段見ることのない山の中の木、材木を見ることができ理解が深まり勉強になりました。 栗山敬久
社員皆で山長の森を歩き、弊社の土台や柱に愛情と誇りを肌で感じてもらうことが出来て、本当に良かったと思います。 また、山長の方々が「今の商いができるのは50年、60年、100年前の先人が植林し、手入れしてくれたからこそだ。」と感謝の気持ちを持ちながらお仕事をされていることに、感銘いたしました。
代表取締役社長 栗山統安
オーエフでは、強くて美しい紀州産杉・桧の木材、構造材を使用した、長期優良住宅や低炭素住宅等を手がけております。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ